なす
![]() |
産地県 | 出荷者 | 出荷期間 |
高知 | まるよ野村 カネエイ |
10月~6月中下旬 |
群馬 | JA玉村 JA新月 JA板倉 |
3月上旬~11月中旬 |
埼玉 | JAひびきの児玉 JA川里 JA藤沢 |
3月中旬~11月上旬 |
山梨 | 6月中旬~9月 | |
福島 | JAすかがわ | 7月~10月 |
熊本市 (長なす) |
11月中旬~6月中旬 | |
福岡 (長なす) |
11月中旬~6月中旬 | |
|
![]() |
![]() |
|
地方色が強い野菜であり、関東では長卵形のなすが主流であるが、近年は九州産の長なすも多い。京都地方では水なす、賀茂なすなども出ており、数多くの品種が存在する。 各産地ともに生産者の高齢化もあり、生産量は減少傾向。 |
94%が水分で、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどをわずかに含んでいる。なすの紫色の色素である「ナスニン」は、血管を広げてコレステロール値を下げるだけでなく、油分を吸収するので、ビタミンEの摂取に効果的である。表皮が乾燥するとぼけの進行が早い。
|
|
![]() |
![]() |
|
「秋茄子は嫁に食わすな」という言葉がありますが、その意味には3つの説があります。 1.憎らしい嫁においしい茄子はもったいない 2.体を冷やすので大切な嫁に食べさせない 3.秋茄子は種が少ないので子種ができなくならないように。 |
表面が濃い紫色でツヤがあり、ヘタの切り口が新鮮で、ヘタのトゲがとがっているものがよい。
鮮度が低下すると表面の光沢がなくなり、種子部も含め全体が変色してくる。
|